地方分権改革の必要性

新たな大都市制度「特別自治市」の創設に向けて

現行の指定都市制度は50年以上前に暫定的に創設された制度です。全国の約2割もの人口が集中し、我が国を代表する大都市が、世界的な都市間競争や今後の人口減少社会に対応するため、そのポテンシャルを十分に発揮し、日本全体を牽引するエンジンとなるには不十分な制度です。
自立した基礎自治体への権限移譲の先行事例となるよう、大都市が地域特性や実情にあわせ、広域自治体や周辺自治体と多様な連携を行いながら、創意工夫と責任に基づく自立的な都市経営を行うために、あるべき大都市制度の一つの姿として、二層制の自治構造を廃止し、大都市が、現行制度で国や道府県の事務とされているものも含め、地方が行うべき事務の全てを一元的に担う新たな大都市制度「特別自治市」の創設が必要です。
詳しくは、新たな大都市制度の創設に関する指定都市の提案~あるべき大都市制度の選択「特別自治市」~【概要版】(PDF)及び【詳細版】(PDF)をご覧ください。

大都市制度の確立に向けた動き(年表)

平成28年 2月29日 第31次地方制度調査会、「人口減少社会に的確に対応する地方行政体制及びガバナンスのあり方に関する答申」
平成27年12月25日 指定都市市長会未来を見据えた大都市の実現へ向けて ~指定都市が目指すべき都市像とその実現へ向けた提言~
平成26年 7月25日 指定都市市長会、人口減少社会や東京一極集中の現状を踏まえた今後の日本社会における指定都市の果たすべき役割に関する指定都市市長会アピール
平成26年 5月15日 第31次地方制度調査会、人口減少社会に的確に対応する三大都市圏及び地方圏の地方行政体制のあり方等について内閣より諮問
平成26年 1月16日 指定都市市長会、多様な大都市制度の早期実現を求める指定都市市長会要請を総務省に提出
平成25年7月24日 指定都市市長会、多様な大都市制度の早期実現を求める指定都市市長会アピール
平成25年6月 17日 第30次地方制度調査会、「大都市制度の改革及び基礎自治体の行政サービス提供体制に関する答申」を提出
平成25年 5月29日 指定都市市長会、多様な大都市制度の早期実現を求める指定都市市長会アピール
平成24年11月 5日 指定都市市長会、多様な大都市制度の早期実現を求める指定都市市長会要請を総務大臣に提出
平成24年 7月20日 指定都市市長会、多様な大都市制度の早期実現に必要な法整備を求める指定都市市長会アピール
平成24年 5月15日 指定都市市長会、多様な大都市制度の実現に向けた指定都市市長会アピール
平成24年 4月 1日 熊本市、指定都市へ移行 【指定都市20市】
平成24年 3月 指定都市市長会、地方の提案する多様な大都市制度の実現に向けた法整備に関する指定都市市長会要請を各政党に提出
平成24年 2月16日 第30次地方制度調査会において説明
~あるべき大都市制度の選択「特別自治市」~【概要版】新たな大都市制度の創設に関する指定都市の提案について説明
平成23年10月31日 指定都市市長会、更なる地方分権改革の推進に向けた指定都市市長会要請を内閣府などに提出
平成23年 8月24日 第30次地方制度調査会、「大都市制度のあり方」等について内閣より諮問
平成23年 7月27日 第31回指定都市市長会議において提案
新たな大都市制度の創設に関する指定都市の提案
~あるべき大都市制度の選択「特別自治市」~【概要版】
新たな大都市制度の創設に関する指定都市の提案
~あるべき大都市制度の選択「特別自治市」~【詳細版】
平成23年 6月21日 指定都市市長会、「移譲に向けて速やかに着手する事務・権限について(指定都市市長会意見)」を内閣府などに提出
平成22年 5月24日 新たな大都市制度の創設に関する指定都市の提案 ~ あるべき大都市制度の選択「特別自治市(仮称)」~【基本的考え方】を地域主権戦略会議及び地方行財政検討会議に提出
平成22年 5月11日 指定都市市長会議in相模原において提案
新たな大都市制度の創設に関する指定都市の提案 ~ あるべき大都市制度の選択「特別自治市(仮称)」~【基本的考え方】
平成22年 4月 1日 相模原市、指定都市へ移行 【指定都市19市】
平成21年 8月 4日 指定都市市長会、地方分権改革推進委員会「第3次勧告」に向けた指定都市の意見を地方分権改革推進委員会などに提出
平成21年 6月16日 第29次地方制度調査会、「今後の基礎自治体及び監査・議会制度のあり方に関する答申」を提出
平成21年 4月 1日 岡山市、指定都市へ移行 【指定都市18市】
平成21年 3月31日 諸外国の大都市制度に関する調査報告書
平成21年 3月27日 指定都市市長会、第二期地方分権改革に関する指定都市の意見(第4次提言)を地方分権改革推進委員会などに提出
平成21年 3月17日 “大都市”にふさわしい行財政制度のあり方についての報告書
平成20年12月22日 指定都市市長会、真の地方分権改革の実現を求める指定都市のアピールを地方分権改革推進委員会などに提出
平成20年10月 8日 指定都市市長会、第二期地方分権改革に関する指定都市の意見(第3次提言)を地方分権改革推進委員会などに提出
平成20年 2月26日 指定都市市長会、第二期地方分権改革に関する指定都市の意見(第2次提言)を地方分権改革推進委員会などに提出
平成19年 8月 2日 指定都市市長会、第二期地方分権改革に関する指定都市の意見(第1次提言)を地方分権改革推進委員会などに提出
平成19年 4月 1日 新潟市、浜松市、指定都市へ移行 【指定都市17市】
平成18年 4月 1日 堺市、指定都市へ移行 【指定都市15市】
平成18年 2月28日 第28次地方制度調査会、「道州制のあり方に関する答申」を提出
平成18年 2月 1日 指定都市市長会、道州制を見据えた新たな大都市制度の在り方についての提言を発表
平成17年12月22日 指定都市市長会、第28次地方制度調査会の「大都市制度のあり方」に関する今後の調査審議についての意見を地方制度調査会に提出
指定都市市長会、指定都市の事務配分の特例に対応した大都市特例税制についての提言を発表
平成17年12月 9日 第28次地方制度調査会、「地方の自主性・自律性の拡大及び地方議会のあり方に関する答申」を提出
平成17年 4月 1日 静岡市、指定都市へ移行 【指定都市14市】
平成16年 5月12日 地方分権改革推進会議、「地方公共団体の行財政改革の推進等行政体制の整備についての意見」を提出
平成15年12月21日 指定都市市長会発足
平成15年11月13日 第27次地方制度調査会、「今後の地方自治制度のあり方に関する答申」を提出
平成15年 4月 1日 さいたま市、指定都市へ移行 【指定都市13市】
平成12年11月 1日 特例市制度の発足
平成12年10月25日 第26次地方制度調査会、「地方分権時代の住民自治制度のあり方及び地方税財源の充実確保に関する答申」を提出
平成11年 7月16日 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(法律第87号)公布〔平成12年4月1日施行〕 通称:地方分権一括法
機関委任事務制度の廃止、地方への国の関与の見直しなど
平成 7年 4月 1日 中核市制度の発足
平成 5年 4月19日 第23次地方制度調査会,、「広域連合及び中核市に関する答申」を提出
平成 4年 4月 1日 千葉市、指定都市へ移行 【指定都市12市】
平成 3年 5月   市民の暮らしから明日の都市を考える懇談会、報告書市民のくらしからみた明日の大都市を発表
平成元年 4月 1日 仙台市、指定都市へ移行 【指定都市11市】
昭和63年11月 9日 市民の暮らしから明日の都市を考える懇談会を設置
昭和62年 8月17日 第1回指定都市市長懇談会を開催(現在の指定都市市長会議)
昭和55年 4月 1日 広島市、指定都市へ移行 【指定都市10市】
昭和54年 8月30日 第1回指定都市市長と自治大臣との懇談会を開催(現在の総務大臣との懇談会)
昭和47年 8月   指定都市、国家予算要望(白本要望)を開始
昭和47年 4月 1日 札幌市、川崎市、福岡市、指定都市へ移行 【指定都市9市】
昭和40年11月20日 第14次地方制度調査会、「大都市制度に関する答申」を提出
昭和38年10月 1日 指定都市事務局を設置(五大市共同事務局を名称変更)
昭和38年10月   指定都市、大都市税財源の拡充に関する要望(青本要望)を開始
昭和38年 4月 1日 北九州市、指定都市へ移行 【指定都市6市】
昭和33年 7月   指定都市、「大都市特例の拡充に関する要望書」を再提出
昭和32年 8月14日 指定都市、「府県制度改革に伴う大都市制度に関する意見書」を地方制度調査会に提出
昭和32年 3月   指定都市、「大都市特例の拡充に関する要望書」を政府・国会などに提出
昭和31年11月 1日 五大府県から五大市へ16項目の大都市特例事務移譲
昭和31年 9月 1日 指定都市の発足 【横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市の5市】
昭和31年 7月31日 地方自治法第252条の19第1項の指定都市を指定する政令公布
昭和31年 6月12日 地方自治法の一部を改正する法律(法律第147号)公布〔9月1日施行〕 指定都市制度の創設と特別市条項の削除
昭和31年 3月10日 地方自治法の一部改正案が国会に提出される ○大都市に関する特例(16項目の事務移譲)
○特別市条項の削除
昭和31年 1月27日 政府、「地方自治法改正法律案要綱」を発表
昭和30年 6月15日 地方自治法の一部改正案が国会に提出される ○指定都市制度
○議会権限の縮小
昭和29年 6月 8日 警察法(法律第162号)公布〔7月1日施行〕 国家地方警察及び自治体警察の二本建の制度を廃止し、都道府県警察に一本化された(ただし、五大市に限り1年間存続を認める)
昭和29年 1月 9日 五大市市長・議長、「大都市警察存置に関する決議」を行い、各方面へ要望
昭和28年12月19日 五大市市長・議長会、地方制度調査会の答申に沿って大都市制度を確立することを政府に要望
昭和28年10月16日 第1次地方制度調査会、「地方制度の改革に関する答申」を提出 ○市の基準を人口5万人に引下げ
○警察は府県及び大都市単位の自治体警察とする
○教育委員会は府県・五大市は現行通り、市町村は廃止
○大都市制度は事務財源の配分方式で
昭和28年 7月18日 五大市市長・議長・特別市委員長会議開催 「大都市制度として特別市制の実施を基本方針とするが、当面は事務再配分と財源移譲による解決を認める」との方針を決定
昭和28年 1月13日 五大市市会議長会、「大都市制度確立に関する決議」を行い、地方制度調査会に提出
昭和27年12月17日 地方制度調査会第1回総会
昭和27年11月   全国市長会、「地方制度改革意見」を発表し、府県制度の再検討を主張 府県制度の再検討を主張
昭和27年11月15日 全国知事会、地方制度調査会発足を前に、「地方制度改革に関する意見」(その1)を発表 知事公選制の維持、道州制反対を主張
昭和27年 8月18日 地方制度調査会設置法(法律第310号)公布〔即日施行〕
昭和27年 8月15日 地方自治法の一部を改正する法律(法律第306号)公布〔9月1日施行〕 機関委任事務などを別表に掲載、区長公選制の廃止(特別区)、共同処理方式の導入など
昭和27年 7月31日 特別市制関係法案審議終了 第13回国会も最終日に至り、特別市関係法案の提案理由説明が各委員に配付され、委員長からその趣旨が説明されたが、同日夜、国会は閉会、審議未了となる
昭和27年 5月15日 五大府県郡部選出衆議院議員、連名により「地方自治法の一部を改正する法律案」を正式提案 特別市削除法案
昭和27年 5月14日 五大市選出衆議院議員、連名により「五大市を特別市に指定する法律案」及び「地方自治法の一部を改正する法律案」を正式提案 住民投票の範囲を府県民から市民に変更するもの
昭和27年 4月   五大市、「特別市制反対理由書について」を発表
昭和27年 4月21日 吉田内閣総理大臣、道州制創設を表明 特別市制については道州制の方向に逆行するものとして反対の意向を示す
昭和27年 2月   五大府県、「特別市制反対理由書」を発表 特別市制条項の抹消を内容としていた
昭和26年11月   五大府県、「特別市制反対に関する意見書」を関係各方面に配布
昭和26年10月31日 五大市連名で「特別市制理由書」を発表
昭和26年 9月22日 地方行政調査委員会議、「行政事務の再配分に関する第2次勧告」を国会・内閣に提出 府県から大都市への事務再配分の拡大、特別市については残存区域の問題から結論を避ける
昭和26年 6月15日 五大市市長及び議長、地方行政調査委員会議へ「大都市制度確立に関する陳情書」を提出
昭和25年12月22日 地方行政調査委員会議、「行政事務の再配分に関する第1次勧告」を国会・内閣に提出 大都市の特例として事務の配分及び監督面での特例を認めるべきことを勧告
昭和25年11月   五大都市行政調査事務主管者会議、行政事務再配分の具体的提案を発表
昭和25年 5月30日 地方財政委員会設置(地方自治庁から分離独立)
昭和24年12月26日 地方行政調査委員会議(神戸委員会)設置
昭和24年10~11月 五大府県知事及び議長、特別市条項の削除を陳情
昭和24年10月 3日 シャウプ勧告附録書公表
昭和24年 9月15日 シャウプ勧告全文発表
昭和24年 8月 1日 総理府の外局として地方自治庁設置、総理府自治課と地方財政委員会を統合
昭和24年 5月10日 シャウプ税制使節団来日
昭和23年 1月20日 五大市共同事務局を設置
昭和23年 1月 7日 旧内務省の地方局財政課が地方財政委員会として発足
昭和23年 1月 1日 総理庁の外局として旧内務省の警保局、調査局及び地方局行政課を吸収し、内事局が発足
昭和22年12月31日 内務省が廃止される
昭和22年12月23日 消防組織法(法律第226号)公布〔昭和23年3月7日施行〕
昭和22年12月17日 警察法(法律第196号)公布〔昭和23年3月6日施行〕
昭和22年12月12日 地方自治法の一部を改正する法律(法律第169号)公布〔昭和23年1月1日施行〕 特別市設置のための住民投票にかけるべき住民は関係都道府県住民とする
昭和22年 9月29日 五大市市長連名で共同声明を発表し、特別市実現への不退転の意思を内外へ表明
昭和22年 9月23日 GHQテイルトン大佐、五大府県知事、五大市長などに対し、『特別市制は早急実施の要なし、実施するとせば府県住民投票とする』と指示
衆議院 治安及び地方制度委員会、特別市制法案上程を断念
昭和22年 8月30日 衆議院 治安及び地方制度委員会、五大都市を特別市に指定すること及び住民投票の範囲を当該市民に限定することを明文化した特別市制法案を、議員提出案として上程することを決定
昭和22年 8月21日 五大市市長、マッカーサー元帥と会見し、特別市制を要望
昭和22年 8月 7日 五大都市特別市制小委員会、五大都市を特別市に指定する法律案を起草
昭和22年 7月26日 政府、特別市制施行に関する住民投票の範囲を「府県全般の住民投票」と閣議決定
昭和22年 7月 5日 衆議院 治安及び地方制度委員会、特別市指定法案の審議を自主的に開始
昭和22年 5月 3日 日本国憲法、地方自治法 施行
昭和22年 4月17日 地方自治法(法律第67号)公布 特別市制度の創設
昭和22年 3月25日 『特別市実施についての住民投票の範囲は当該特別市の住民の一般投票に付せられる』との政府見解が表明される
昭和22年 3月22日 衆議院、地方自治法案に附帯決議を付して議決 附帯決議:五大都市を特別市に指定する法案を次期国会に提案すべし
昭和22年 3月11日 地方制度調査会の答申を基にした「地方自治法案要綱」を閣議決定
昭和21年12月25日 地方制度調査会、『五大都市を特別市とする』ことを答申
昭和21年11月 3日 日本国憲法公布
昭和21年10月 5日 地方制度調査会発足
昭和21年 9月28日 地方制度調査会官制(勅令472号)公布〔即日施行〕
昭和21年 9月27日 東京都制、府県制、市制、町村制 改正法律公布〔10月5日施行〕 内容は、住民の選挙権・被選挙権の拡充、都長官・府県知事・市長村長の公選、議会の権限の強化など
昭和20年11月25日 五大市の市長、幣原内閣総理大臣などに特別市制促進を建議
昭和20年11月16日 五大市、特別市制促進のため大都市制度調査会設置
昭和18年 6月 1日 東京都制(法律第89号)公布〔10月1日施行〕
昭和12年 8月 3日 地方制度調査会官制(勅令第385号)公布〔即日施行〕
昭和10年 3月22日 六大都市行政監督特例中改正ノ件(勅令第26号)公布〔即日施行〕
昭和 4年12月24日 大都市制度調査会設置
大正15年 6月24日 六大都市行政監督特例(勅令第212号)公布〔7月1日施行〕
大正11年10月 2日 六大都市行政監督ニ関スル件(勅令第424号)公布〔即日施行〕
明治31年 9月30日 三都市の市制特例が廃止される
明治29年~44年   「東京市制案」、「東京市ニ関スル法律案」などが帝国議会に提出されるが、いずれも未成立
明治23年11月29日 大日本帝国憲法施行
明治23年 5月17日 府県制、郡制 公布
明治22年 4月 1日 市制、町村制 施行 東京、京都及び大阪の三都市について市制特例が設けられる
このページのトップへ戻る